高考日语语法专题复习——词组全解析(15)
(大学入試用の日本語——語彙の組み合わせの全解析)
ひのめをみる[日の目を見る]见到阳光,问世,公布于世
◎彼の研究も、やっと日の目を見る時がきた。
◎他的研究也终于到了公布于世的时候了。
◎彼の労作(ろうさく)が間もなく日の目を見るだろう。
◎他的著作很快就会问世吧。【労作】精心著作。
◎彼の計画はついに日の目を見なかった。
◎他的计划终于没有实现。
ひばなをちらす[火花を散らす]激烈争论;白刃相见。
◎我々は議論に火花を散らした。
◎我们的讨论非常激烈。
◎火花を散らす大熱戦(ねっせん)を繰り広げた。
◎展开了激烈的比赛。【熱戦】比赛
◎四角いリングの上で、二人の選手は火花を散らして戦った。
◎在四方形的拳击场上,两位选手展开了激烈的战斗。
ひぶたをきる[火ぶたを切る](攻击、竞赛等)揭开序幕。
◎熱戦の火ぶたを切る。
◎比赛揭开序幕。
◎彼は与党攻撃の火ぶたを切った。
◎他点燃了对执政党的攻击。
◎あした総選挙の火ぶたを切られる。
◎明天总选举开始了。
ひまをとる[暇を取る]請假。
◎お手伝いさんが暇を取ったので、私まで忙しくなった。
◎保姆请假了,连我都忙起来了。
◎彼女はハワイへ行くために一週間暇を取った。
◎她为了去夏威夷请了一个星期的假。
◎彼女は暇を取って帰省中だ。
◎她请假回老家了。
ひめいをあげる[悲鳴を上げる]①悲鸣;尖叫。②(感到无能为力时)叫苦。
◎姉さんが蛇を見て悲鳴を上げた。
◎姐姐看到蛇吓得尖叫起来。
◎あまり荷物が重いので、僕もついに悲鳴を上げた。
◎行李太重了,我也终于叫苦不迭了。
◎彼女は痛くて悲鳴を上げた。
◎她痛得惨叫了起来。
ふにおちない[腑に落ちない]不相信;不能理解。
◎私にはどうも腑に落ちない。
◎我总觉得难以理解。
◎彼の態度にはどこか腑に落ちないところがある。
◎他的态度有些地方让人难以理解。
◎君は僕の説明が腑に落ちないような顔をしているね。
◎你一副无法理解我的说明的表情。
ふいをうつ[不意を打つ]突然袭击,偷袭,出其不意,攻其不备。
◎敵の不意を打ったから勝ってた。
◎偷袭并战胜了敌人。
◎戦(いくさ)が敵の不意を打つをよしとする。
◎在战争中偷袭敌人,取得佳绩。
◎その強盗は不意を打たれた。
◎那个强盗被突然袭击了。
◎敌の不意を打つ。
◎偷袭敌人。
ふいをくらう[不意を食らう]冷不防;出其意外。
◎自転車で走っていたら、子供が急に飛び出したので不意を食らって電柱にぶつかった。
◎骑自行车行驶的时候,孩子突然跳了出来,吃了个冷不防撞到电线杆上了。
◎彼は不意を食らって、びっくりした。
◎他冷不防,被吓了一跳。
◎彼は不意を食らって躊躇(ため)らった。
◎他冷不防,被吓得踌躇不前。
ふいをつく[不意を突く]出其不意。
◎相手の不意を突いて勝つのは、あまりいいことではない。
◎偷袭对方并取胜,这不是什么好事。
◎不意を突かれて言葉が出なかった。
◎被突然袭击吓得呆若木鸡。
◎我々は敵の不意を突いた。
◎我们偷袭了敌人。
ふうさいがあがらない[風采が上がらない]其貌不扬,长得寒碜。
◎彼は風采が上がらない人です。
◎他是其貌不扬的人。
◎風采が上がらなければなにをしても損です。
◎仪表不好的话做什么都吃亏。
◎風采のあがらぬ男。
◎其貌不扬的男人。
◎その人は身なりがみすぼらしく,風采も上がらない。
◎这个人衣着褴褛,其貌不扬。
ふきょうをかう[不興を買う]惹人不高兴。
◎その発言は出席者の不興を買った。
◎那个发言引起了出席者的不快。
◎私は彼女の不興を買った。
◎我惹怒了她。
◎上司の不興を買って左遷された。
◎惹上司不高兴而被降职。
ふこうちゅうのさいわい[不幸中の幸い]不幸中的大幸。
◎火事で家は焼けたが、怪我人が出なかったのは不幸中の幸いだ。
◎因为火灾房子被烧了,但是没有人受伤是不幸中的万幸。
◎彼女はハンドバッグをなくしたが、財布が入っていなかったのは不幸中の幸いだった。
◎她丢了手提包,但是钱包没有放到里面是不幸中的万幸。
◎その事故でかすり傷で済んだのは、不幸中の幸いだった。
◎在那次事故只受了点擦伤,是不幸中的万幸。
ふたをあける[蓋を開ける]揭晓。
◎与党有利と予想された選挙だったが、蓋を開けて見ると、野党の善戦(ぜんせん)が目立った。
◎本以为是执政党有利的选举,但选举结果一揭晓,在野党的善战引人注目。
【善戦】善战,力战,全力以赴。
◎蓋を空けて見なければ何とも言えない。