第三節学校教育学習の目標学校の設置義務教育と高等学校教育高等教育学校の設置学校教育とは日本において、学校教育とは、狭義には、学校教育法に規定する学校で行われるものを指す。具体的には、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学などが代表的な学校である。広義には、専修学校や各種学校での教育も含まれている。第三節学校教育第三節学校教育国立?公立と私立日本の学校は設置?運営している主体によって国立と、公立、私立に分けられる。これには、幼稚園、小学校から大学までが含まれる。第三節学校教育第三節学校教育義務教育と高等学校教育義務教育現在の日本の義務教育は、日本国憲法第26条をはじめ教育基本法、学校教育法等の定めにより、すべての国民が、その保護する子女に、9年間の普通教育を、正規の小?中学校で受けさせるようと強制された教育であり、国民一人一人の教育を受ける権利(学習権)を保障するために、その維持を全国民に義務づけた教育でもある。第三節学校教育第三節学校教育小学校の教育課程·教科(国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図工、家庭、体育)·道徳·特別活動·総合的な学習の時間中学校の教育課程·必修教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術?課程、外国語)·選択教科·道徳(私立学校では道徳に代えて宗教を設けることもできる)·特別活動·総合的な学習の時間高等学校教育高等学校は義務教育を修了した者を対象としており、中学校における教育の基礎の上に?心身の発達に応じて?高度な普通教育及び専門教育を施すことを目的とする?第三節学校教育第三節学校教育高等学校の教育課程·教科(普通教育科目と専門教育科目がある)、特別活動、総合的な学習の時間·普通教育科目:国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健教育、芸術、外国語、家庭、情報など·専門教育科目▲職業科:農業、工業、商業、水産、家庭、情報、福祉、看護など▲普通系専門科:理数、体育、音楽、美術、外国語、国際関係など高等教育短期大学短期大学は2年または3年の短期の高等教育機関で、中等教育修了者ないしは成人を対象として、一般教育と専門職業技術教育の完成教育、4年制大学への進学課程、ないしは成人の継続教育を置く大学である。第三節学校教育大学大学は教育および学術研究の最高機関である。その入学試験は、国公立と私立とでは大きく異なっている。大学を卒業すると学士の学位が授与される?また?公的資格を所管する各省庁から認定を受けたカリキュラムを有する大学では?所定のカリキュラムを履修し単位を取得することにより?卒業時に公的資格を取得することができる?第三節学校教育大学院大学院とは4年制大学の学部課程の上に設けられ、4年制大学を卒業した者?およびこれと同等以上の学力を有すると認められた者を対象に?学術の理論および応用を教授研究し、文化の進展に寄与することを目的とするものである。第三節学校教育専修学校1975年の学校教育法の改正で?正規の学校以外の学校で、実践的な職業技術や実際生活に必要な能力を育成し、または一般教養の向上を図るために、修業年限が1年以上で授業時数が一定基準を超え?常時40名以上の在学生を有する教育施設を?専修学校とした?第三節学校教育第三節学校教育専修学校の3つの課程第三節学校教育専修学校の8つの分野