必修一
语法总结;
第一课;
①学校で文化祭があります。
②日本で地震がありました。
(3)工具,手段,交通工具
①テレビでア二×を見るのが好きです。
②箸でうどんを食べます。;
「で」の使い方
(4)原材料
①チ3コレ一卜で家を作りました。
②二の折り紙は新聞紙でできています。
(5)人数+で
①3人で映画を見ました。
②家族で二飯を食べました。
(6)时间/金钱+で
①100円でパンを買ってきました。
②2時間で宿題をやてしまいました。;
·助词“で”前接国名、地名、领域名等表示范围的名词,用于限定范围。
·有时会使用“では”的形式提示比较的范围。;
練習しましょうP10
1.例のように文を完成しましょう。
(例)長江は中国でいちばん長い川ですO(中国いちばん長い川)
(1)富士山は日本でいちばん有名な山です。(日本いちばん有名な山)
(2)チョモランマは世界でいちばん高い山です.O
(世界いちばん高い山)
(3)張さんはクラスで背がいちばん高い生徒です__o
(クラス背がちばん高い生徒)
(4)ロシアは世界でいちばん広い国です(世界ちばん広い国)
(5)泰山は山東省でいちばん高い山です。(山東省いちばん高い山);
文法2「的」
请翻译下列日文的意思。并观察红色字部分。;
接尾词“的”通常前接表示抽象意义的名词构成二类形容词词干,
表示带有某种性质、符合某种规律,或在某个范围内。
翻译:“~般的;~样的;~方面的”;
2.から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
(1)彼女は世界的に有名な映画スターです。
(2)「シェ了自転車」は日常的よく使う言葉になりました。
(3)肉だけでなく、野菜もいっぱい入っていて、.健康的。です。
(4)これはわたしの個人的な問題です。;
文法3連体形式
复习1.想一想,形容词是怎么修饰名词的呢?
A1い+N
A2+な+N;
(1)わたしたちがパ一ティ一が終わって友達と别れる時など、いろいろな場面で
おじぎをします。
我们在派对结束时,与朋友分别时等各种场合鞠躬。
(2)おじいさんは每日起きてから???聞を読む習慣があります。
爷爷习惯每天起床后读报纸。
(3)昨日の授業に来なかった人は何人いますか。
昨天有多少人没来上课?;
基本形;
·概念:用言(动词、形容词)修饰体言(名词)时的活用形式称为连体形式(連体形式)。
·接续:A1+N;A2+な+N;动词简体形+N
·注意1:同じ+N同じ十な十の
·注意2:“Vて”后续“いる”“ある”“みる”“しまう”等构成复合结构时,其连体形式遵循“いる”“ある”“みる”“しまう”等动词的活用规则。;
(5)木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。
木村和小朱进了同一个班级。
(6)自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。
我不知道我和由美子生日是同一天。
(7)学校の近くには日本語の雑詰などを壳っている店があります。
学校附近有卖日语杂志等的店。;
3.例のように、()の言葉を適当な形に変えて文を完成しましょう。
(1)これは弟が描いた絵です。(描く)
(2)李さんは嫌いな_野菜がありますか。(嫌い)
(3)单語を予習した人、手を举げてください。(予習する)
(4)走る/走っている車に気をつけてくださいね。(走る)
(5)今日は楽しい一日でした。(楽しい);
みんなで、お父さんの誕生日プレゼン卜を話し合います。みんなで、誕生日プレゼン卜を買うお金を出し合います。;
(1)どうしてそんなにおじざをし合うんですか。
为什么要那样相互鞠躬呢?
(2)クラスメートはいつも助け合っています。
同班同学总是相互帮助。
(3)あの2人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って決めます。
那俩人是朋友,所以有什么事总是商量后做决定。
(4)人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。
和人交流时最重要的是相互理解。
(5)2人はお互いに見合って、心を込めて握手しました。
两个人互相看着对方,真挚地握手。;
·“合う”通常前接能用于表示相互作用的行为动词,如
“助け合う(相互帮助)”
“励まし合う(相互鼓励)”
“理解し合う(相互理解)”等。
みんなで助け合う;
練習しましょうP11
请注意接续~
4.から言葉を選んで、適当な形に変