基本信息
文件名称:2025年日语能力测试N4级真题解析试卷.docx
文件大小:38.58 KB
总页数:10 页
更新时间:2025-06-25
总字数:约3.97千字
文档摘要

2025年日语能力测试N4级真题解析试卷

考试时间:______分钟总分:______分姓名:______

一、基础词汇及语法

要求:选择正确的答案,完成下列句子。

1.この本はとても面白いです。____これを読んでみてください。

A.だから

B.だからと言って

C.でも

D.しかし

2.彼は学校に行きましたが、____雨が降っていました。

A.いつものように

B.いつも通りに

C.いつも通りの

D.いつも通りのように

3.この映画は____見ています。

A.すでに

B.まだ

C.まだまだ

D.まだまだして

4.私は日本語を____学んでいます。

A.すでに

B.まだ

C.まだまだ

D.まだまだして

5.彼は友達と____話しています。

A.すでに

B.まだ

C.まだまだ

D.まだまだして

6.この本は____読んでいます。

A.すでに

B.まだ

C.まだまだ

D.まだまだして

7.彼は____学校に行きました。

A.いつも

B.いつも通りに

C.いつも通りの

D.いつも通りのように

8.私は日本語を____学んでいます。

A.すでに

B.まだ

C.まだまだ

D.まだまだして

9.この映画は____見ています。

A.すでに

B.まだ

C.まだまだ

D.まだまだして

10.彼は友達と____話しています。

A.すでに

B.まだ

C.まだまだ

D.まだまだして

二、阅读理解

要求:阅读下列短文,回答问题。

日本の伝統的な料理の一つに寿司があります。寿司は、米と魚、野菜などの素材を組み合わせて作ります。日本の各地には、それぞれの地域に合わせた寿司があります。例えば、大阪の寿司は、厚めの米に大きな魚をのせることが特徴です。一方、東京の寿司は、細めの米に小さな魚をのせることが特徴です。

1.寿司は何から作られていますか?

A.米と魚

B.米と野菜

C.米と魚、野菜

D.米と魚、野菜、肉

2.大阪の寿司の特徴は何ですか?

A.厚めの米に大きな魚をのせる

B.細めの米に小さな魚をのせる

C.野菜を使う

D.肉を使う

3.東京の寿司の特徴は何ですか?

A.厚めの米に大きな魚をのせる

B.細めの米に小さな魚をのせる

C.野菜を使う

D.肉を使う

4.この文に「日本の伝統的な料理の一つに寿司があります」とあるのは、寿司が____であることを示しています。

A.日本の料理の一つ

B.日本の伝統的な料理の一つ

C.日本の料理の一つに含まれる

D.日本の料理の一つに該当する

5.この文に「日本の各地には、それぞれの地域に合わせた寿司があります」とあるのは、寿司が____であることを示しています。

A.日本の料理の一つ

B.日本の伝統的な料理の一つ

C.日本の料理の一つに含まれる

D.日本の料理の一つに該当する

6.この文に「大阪の寿司は、厚めの米に大きな魚をのせることが特徴です」とあるのは、大阪の寿司が____であることを示しています。

A.厚めの米に大きな魚をのせる

B.細めの米に小さな魚をのせる

C.野菜を使う

D.肉を使う

7.この文に「一方、東京の寿司は、細めの米に小さな魚をのせることが特徴です」とあるのは、東京の寿司が____であることを示しています。

A.厚めの米に大きな魚をのせる

B.細めの米に小さな魚をのせる

C.野菜を使う

D.肉を使う

8.この文に「例えば、大阪の寿司は、厚めの米に大きな魚をのせることが特徴です」とあるのは、大阪の寿司が____であることを示しています。

A.厚めの米に大きな魚をのせる

B.細めの米に小さな魚をのせる

C.野菜を使う

D.肉を使う

9.この文に「一方、東京の寿司は、細めの米に小さな魚をのせることが特徴です」とあるのは、東京の寿司が____であることを示しています。

A.厚めの米に大きな魚をのせる

B.細めの米に小さな魚をのせる

C.野菜を使う

D.肉を使う

10.この文に「日本の各地には、それぞれの地域に合わせた寿司があります」とあるのは、寿司が____であることを示しています。

A.日本の料理の一つ

B.日本の伝統的な料理の一つ

C.日本の料理の一つに含まれる

D.日本の料理の一つに該当する

三、听力理解

要求:听录音,选择正确的答案。

(以下为听力内容,此处省略)

四、会話理解

要求:根据听力内容,回答问题。

11.会話の内容から、男性が何を提案していますか?

A.電話で話す

B.電子メールで話す

C.直接話す

D.過去に話す

12.女性