基本信息
文件名称:用语解説-山口県.PDF
文件大小:234.86 KB
总页数:4 页
更新时间:2019-08-18
总字数:约8.05千字
文档摘要
用 語 解 説 ○用語解説 用 語 説 明 あ 接近、近づきやすさなどの意味で、ある目的地への到達のし易さを示すのに、アクセスが アクセス 良いなどと言う。情報などの利用のし易さを言うこともある。 医療?福祉や環境保全、災害復興、地域おこしなど、さまざまな分野における営利を目的 NPO としない住民の自発的な意志による活動団体のこと。NPO=Non-Profit Organizationの 略。 地域における良好な環境や地域の価値を維持?向上させるための、住民?事業主?地権 者等による主体的な取り組み。 エリアマネジメント 快適で魅力に富む環境の創出や美しい街並みの形成、資産価値の保全?増進等に加え て、人をひきつけるブランド力の形成、安全?安心な地域づくり、良好なコミュニティの形 成、地域の伝統?文化の継承等、ソフトな領域の取り組みも含まれる。 公園?緑地、広場、河川、農地など建物によって覆われていない土地、あるいは敷地内 オープンスペース の空地などのうち、道路用地、鉄軌道用地などの交通用地を除いたものの総称。また、 都市の中の空地や空間で市民に対して開かれた空間。 か 急激な人口増加、あるいは無秩序に開発行為が行われることにより、市街地が拡大(市 開発圧力 街化)する圧力のこと。 都市計画法における開発行為に対する許可制度のこと。開発行為をしようとする者は、あ らかじめ都道府県知事の許可を受けなければならない(都市計画法第29条)。開発許可 は開発行為を規制?誘導することによって、スプロール化を防止し、段階的、計画的なま ちづくりを図ることを目的としている。 開発許可 開発行為は、道路?公園等が一定の技術的基準(都市計画法第33条)に適合していれ ば許可されることとなるが、市街化調整区域では、一定の技術的基準に加え、日用品店 舗、農産物加工工場等や開発審査会の議を経たものなど特定のもののみが許可される (同第34条)。 ヒートアイランド現象の緩和のため、河川や道路などのオープンスペースを利用した風の 風のみち 通り道。 都市計画法において、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街 化を図るため、必要があるときに市街化区域と市街化調整区域との区分を定めること。 区域区分 (同法第7条第12項) いわゆる「線引き」と呼ばれ、区域区分を定めていない都市計画区域は?非線引き?と呼 ばれる。 平成16年6月に施行された景観法に基づき、景観行政団体が良好な景観の保全?形成 を図るために定める計画。景観法の基本となる制度で、景観計画には、「景観計画区 域」、「景観計画区域における良好な景観の保全?形成に関する方針」、「良好な景観の 景観計画 保全?形成のための行為の制限に関する事項」、「景観重要建造物?樹木の指定の方 針」を定めるとともに、条例を定めることによりその他の景観形成に必要な事項等を定め ることができる。 市町村の区域の一部について、建築基準法に基づき関係権利者が合意のもとに建
用 語 解 説 ○用語解説 用 語 説 明 あ 接近、近づきやすさなどの意味で、ある目的地への到達のし易さを示すのに、アクセスが アクセス 良いなどと言う。情報などの利用のし易さを言うこともある。 医療?福祉や環境保全、災害復興、地域おこしなど、さまざまな分野における営利を目的 NPO としない住民の自発的な意志による活動団体のこと。NPO=Non-Profit Organizationの 略。 地域における良好な環境や地域の価値を維持?向上させるための、住民?事業主?地権 者等による主体的な取り組み。 エリアマネジメント 快適で魅力に富む環境の創出や美しい街並みの形成、資産価値の保全?増進等に加え て、人をひきつけるブランド力の形成、安全?安心な地域づくり、良好なコミュニティの形 成、地域の伝統?文化の継承等、ソフトな領域の取り組みも含まれる。 公園?緑地、広場、河川、農地など建物によって覆われていない土地、あるいは敷地内 オープンスペース の空地などのうち、道路用地、鉄軌道用地などの交通用地を除いたものの総称。また、 都市の中の空地や空間で市民に対して開かれた空間。 か 急激な人口増加、あるいは無秩序に開発行為が行われることにより、市街地が拡大(市 開発圧力 街化)する圧力のこと。 都市計画法における開発行為に対する許可制度のこと。開発行為をしようとする者は、あ らかじめ都道府県知事の許可を受けなければならない(都市計画法第29条)。開発許可 は開発行為を規制?誘導することによって、スプロール化を防止し、段階的、計画的なま ちづくりを図ることを目的としている。 開発許可 開発行為は、道路?公園等が一定の技術的基準(都市計画法第33条)に適合していれ ば許可されることとなるが、市街化調整区域では、一定の技術的基準に加え、日用品店 舗、農産物加工工場等や開発審査会の議を経たものなど特定のもののみが許可される (同第34条)。 ヒートアイランド現象の緩和のため、河川や道路などのオープンスペースを利用した風の 風のみち 通り道。 都市計画法において、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街 化を図るため、必要があるときに市街化区域と市街化調整区域との区分を定めること。 区域区分 (同法第7条第12項) いわゆる「線引き」と呼ばれ、区域区分を定めていない都市計画区域は?非線引き?と呼 ばれる。 平成16年6月に施行された景観法に基づき、景観行政団体が良好な景観の保全?形成 を図るために定める計画。景観法の基本となる制度で、景観計画には、「景観計画区 域」、「景観計画区域における良好な景観の保全?形成に関する方針」、「良好な景観の 景観計画 保全?形成のための行為の制限に関する事項」、「景観重要建造物?樹木の指定の方 針」を定めるとともに、条例を定めることによりその他の景観形成に必要な事項等を定め ることができる。 市町村の区域の一部について、建築基準法に基づき関係権利者が合意のもとに建