第三篇総合練習問題
一、次の文のに当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。
日本の人口は約人で、日本の面積は約平方キロメートルです。日本は四つの大きな島からなっており、日本の国土は、行政上では都道府県に分けられています。平野は日本一広い平野で、盆地がサクランボの産地です。川は日本で一番長い川で、長さは367キロメートルです。日本で一番大きい湖はで、大きさは680平方キロメートルで、県にあり、富士山は日本で有名な山で高さはメートルです。1964年にとの間に初めて新幹線が作られました。北海道にはかつて民族が生活したところで、島、島、諸島、島などの北方四島は古くから日本の領土です。
答え:1億2,692万;38万;北海道、本州、四国、九州;1;1;2;43;関東;山形;信濃川;琵琶湖;滋賀;3,776;東京;新大阪;アイヌ;国後;択捉;歯舞;色丹
奈良時代は、年から約80年間続いて、その間、聖武天皇
の天平時代に最も文化が栄えたので、奈良時代の文化をという。足利義満は北山に寺、足利義政はに銀閣寺を建てた。江戸幕府は「諸法度」を定め、「交代の制」を設けて大名の統制を強めた。前野吉沢と杉田玄白が翻訳したオランダの解剖学の本はであり、は日本全国地図を作った。茶道は16世紀後半、によって大成した。水戸の偕楽園、の兼六園、の後楽園は日本三庭園と呼ばれる。
答え:710;天平文化;金閣;東山;武家;参勤;解体新書;伊能忠敬;千利休;金沢;岡山
二、次の文の()に当て嵌まるものを下の語群から選びなさい。
日本は四つの島からなっており、その中で(1)の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めており、(2)は面積約17000平方キロメートルで、利根川、相模川の流域に発達した日本で一番広い平野である。(3)は蕎麦の生産も玉ねぎの生産も、米の生産量も毎年日本で第一位になり、(4)の綿織物?毛織物の生産量は、ともに日本全国一である。(5)の道後温泉は日本最古の温泉と呼ばれ、世界一乗降客数の多い駅は日本の(6)駅となっている。
710年に(7)京に遷都し奈良時代が始まり、(8)時代に、「浮世絵」が生まれた。紫式部は(9)という長編小説を書いた。鎖国の時、外国に開いた窓が(10)だけである。
a大正b江戸c四国d平安e函館f平城g松山h東京i出島j新宿
k本州l愛知県m北海道n枕草子o秋田県p濃尾平野q源氏物語s関東平野t大阪
答え:1.k2.s3.m4.l5.g6.j7.f8.b9.q10.i
三、次の文の()に当て嵌まるものを下の語群から選びなさい。
日本は北海道、(1)、(2)、九州、四つの主な島からなっており、日本の国土は、行政上では東京都、北海道(3)府(4)県に分けられています。(5)山脈は日本一長い山脈で、500キロもあり、日本アルプスは日本列島の中部にあり、高さは大体3000メートル前後です。
(6)平野は日本一広い平野で、青森県は日本一の(7)の産地で、(8)盆地がサクランボの産地です。本州と北海道の間に1988年開通した(9)トンネルは世界一長いトンネルです。(10)川は日本で一番長い川で、長さは367キロメートルです。日本で一番大きい湖は(11)で、大きさは680平方キロメートルで、(12)県にあり、富士山は日本で有名な山で、高さは(13)メートルです。(14)は日本第一の商業都市になって、大阪湾の海上に(15)国際新空港がつくられ、(16)空港は北海道の空の玄関です。(17)県の綿織物?毛織物の生産量は日本一で、(18)を中心とした地区では楽器工業、オートバイ製造が盛んで日本一の生産をあげています。日本の産業では、農業や林業、(19)などを第一次産業と言い、鉱業、工業、建設業、(20)などを第二次産業と言い、商業、運輸通信業、サービス業?教育などを第三次産業と言う。
a製造業b名古屋c本州d浜松e東京f四国g2h青函
i千歳j43k奥羽l関東m山形n信濃o琵琶湖p47
q滋賀r3776s大阪t梨u林檎v関西w東北
x愛知z水産業y1789
答え:1.c2.f3.g4.j5.k6.l7.u8.m9.h