模擬試験問題
模擬試験問題(1)
一、次の文のに当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。(20×1点=20%)
日本の人口は約(1)人で、日本の面積は約(2)平方キロメートルです。日本は(3)、北海道、九州、四国、四つの主な島からなっており、日本の国土は、行政上では1都1道(4)府(5)県に分けられています。(6)山脈は日本一長い山脈で、500キロもあり、日本アルプスは日本列島の(7)にあり、高さは大体3000メートル前後です。(8)平野は日本一広い平野で、青森県は日本一の(9)の産地で、(10)盆地がサクランボの産地です。本州と北海道の間に1988年開通した(11)トンネルは世界一長いトンネルです。(12)川は日本で一番長い川で、長さは367キロメートルです。日本で一番大きい湖は(13)で、大きさは680平方キロメートルで、(14)県にあり、富士山は日本で有名な山で、高さは(15)メートルです。(16)は日本第一の商業都市になって、大阪湾の海上に(17)国際新空港がつくられ、(18)空港は北海道の空の玄関です。(19)県の綿織物?毛織物の生産量は日本一で、浜松を中心とした地区では楽器工業、(20)製造が盛んで日本一の生産をあげています。
答案:(1)1億2000万(2)37万8000(3)本州(4)2(5)43
(6)奥羽(7)中央(8)関東(9)リンゴ(10)山形(11)青函
(12)信濃(13)琵琶湖(14)滋賀(15)3776(16)大阪(17)関西
(18)千歳(19)愛知(20)オートバイ
二、次の文の()に当て嵌まる言葉や数字を答えなさい。(10×2点=20%)
1、縄文時代の人々は、(A)式土器を使い、(B)式住居に住みました。
2、奈良時代は、(C)年から約80年間続いて、その間、聖武天皇の天平時代に最も文化が栄えたので、奈良時代の文化を(D)という。
3、足利義満は北山に(E)寺、足利義政は(F)に銀閣寺を建てた。
4、江戸幕府は「(G)諸法度」を定め、「(H)交代の制」を設けて大名の統制を強めた。
5、前野吉沢と杉田玄白が翻訳したオランダの解剖学の本は(I)であり、(J)は日本全国地図をつくった。
答案:
1、A縄文B竪穴
2、C710D天平文化
3、E金閣F東山
4、G武家H参勤
5、I解体新書J伊能忠敬
三、次の文が正しければ○、間違いなら×を()に答えなさい。(10×1点=10%)
1、弥生時代になって、初めて金属器が使われた。()
2、聖徳太子は天皇になって隋に使者を送り、皇帝から金印を授かった。()
3、足利尊氏が「建武の新政」を始めた。()
4、井伊直弼は「桜田門外の変」で暗殺された。()
5、大正時代、政府は日本を強国にするために富国強兵の方針を採った。()
6、1890年、明治政府は教育勅語を発布して教育の基本を示した。()
7、森鴎外は「高瀬舟」、夏目漱石は「坊ちゃん」などの名作を書いた。()
8、1894年、甲午戦争が始まって、1904年に日露戦争が始まった。()
9、1931年、日中戦争を始めて、1939年、太平洋戦争が勃発した。()
10、文学ノーベル賞を受けた作家は川端康成と大江健三郎である。()
答案:1○2×3×4○5×6○7○8○9×10○
四、次の各文の()の中から正しい言葉を一つ選んで、○を書きなさい。(10×2点=20%)
仏教は6世紀に(インド?東南アジア、中国?朝鮮)を経て日本に伝えた。
紫式部は(枕草子、源氏物語)という長編小説を書いた。
吉田兼好によって書かれた随筆は(方丈記、徒然草)である。
18世紀の前半に徳川吉宗は(寛政の改革、享保の改革、天保の改革)をして、新田を開拓し、武士に贅沢を止めて倹約することを命じた。
(寝殿造、書院造)は現在の日本式住宅建築のもとになっている。
徳川家康は(仏教、キリスト教)禁止令を出した。
1875年には日本はロシアと交渉して(千島、樺太)を日本領にすることを決めた。
大隈重信は(同志社大学、早稲田大学)を創設した。
夏目漱石は(我輩は猫である、破戒、雪国)という小説を書いた。
10、小林多喜二は(蒲団、羅生門、蟹工船)を書いて、プロレタリア文学が生まれた。
答案:1、中国?朝鮮2、源氏物語3、徒然草4、享保の改革5、書院造
6、キリスト教7、千島8、早稲田大学9、吾輩は猫である10、蟹工船
五、次の文で安土?桃山時代の文化に当て嵌まるものを選びなさい。(3×5