基本信息
文件名称:2024-2025学年高中新版标准日语初级下册导学案第28课馬さんはわたしに地図をくれました.docx
文件大小:24.73 KB
总页数:5 页
更新时间:2025-04-01
总字数:约5.02千字
文档摘要

馬さんはわたしに地図をくれました

予習案

学習目標

1.単語を正しく使うことができる。

2.授受関係を習って使うことができる。

【単語】

活動一単語を予習してください

マフラーをネックレスをつける単語の意味を調べる

意味がない仕事いい雰囲気空気を読む

捡了钱包把中文翻译成日语を警察に届ける

北京を案内する名刺を交換する素敵な服

新鮮な空気新鲜的水果日本語がうまい

うまく行く而且没关系

「~~先」表示移动性动作的到达地点或归属。

如:引越し先______出張先______旅行先______

【文法】授受関係

【復習】

~は~に~をあげる用法:

~は~に~をもらう用法:

~は~に~をくれる用法:别人给说话人或者说话人一方的某物。

一、【~は~に~をあげる/やる/さしげあげる】

1.やる:表示由上而下的给予(关系好的平辈之间/给动植物什么)

例:①この万年筆をお前にやろう②森さんが猫に餌をやりました

2.あげる:表示对等给予

例:①田中さんは吉田さんにリンゴをあげました。

3.さしあげる:表示由下而上的给予,对上级使用。

例:①わたしは先生に写真をさしあげました。②わたしは社長に記念品をさしあげました。

4.注意:①当向别人叙述自己给自己长辈东西,仍然使用“あげる”以表示对听话者的尊敬。

これはわたしが母にあげるものです。

②接受者一定不能是“我”。

二、【~は~に~をもらう/いただく】

1.もらう:从晚/平辈那里接受或索取某物。

例:①妹は友達に∕から帽子をもらいました。②生徒たちは学校から教科書をもらいました。

2.いただく:从敬长者那里接受或索取某物。

例:①わたしは張先生から誕生日のプレゼントをいただきました。

3.注意:①向别人叙述接受自己的长辈物品时,仍用“もらう”。以表示对听话者的尊敬。

例:卒業した時、父から時計をもらいました。②给予者一定不能是“我”

三、【~は~に~をくれる/くださる】

1.くれる:用于对等的给予。

例:①周さんはわたしの友達の李さんにリンゴをくれました。

②誰があなたにボールペンをくれましたか。

2.くださる:由上而下的给予。

例:①李先生は私に日本語の辞書をくださいました。

②田中先生は弟にアルバムをくださいました。

3.注意:①向别人叙述自己长辈给了自己东西时,仍然用“くれる”,以表示对听话者的尊敬。

この電卓は父がくれたのです。

②主语(授予者)一定不能是“我”,接受者是“我”的时候,可以省略“わたしに”

【文法一】授受动词あげる、くれる、もらう作为补助动词的用法。

~は~に~を~てあげる。(说话者或说话者一方为他人做某事)

~は~に~を~てくれる。(他人为说话者或说话者一方做某事)

~は~に~を~てもらう。(说话人请他人做某事;说话人承受了别人的恩惠)

~は~に~を~てあげる

意义:表示我(方)为别人做某事/别人为别人做某事。

句式:授予者は/が接受者に宾语をVてやる∕あげる∕さしあげる

当接受者为上级或者长辈时,用,当接受者为晚辈等地位比自己低的人或者是动物、植物和没有生命的东西,用。

注意:①当向别人叙述自己给自己长辈做某一事情,仍然使用“Vて+あげる”以表示对听话者的尊敬。

わたしは父に時計を買ってあげました。

②直接向听话的尊长者讲为他们做某事时,一般不用“V+てあげる∕てさしあげる”。

お荷物はわたしが運んでさしあげます×∕運ばせていただきます○∕お運びいたします○∕運びましょうか○∕お運びしましょう○∕お運びしましょうか○∕お運びいたしましょうか○

【活動一】翻訳してください

①私は友達に北京を案内してあげます。

②李さんは先生にプレゼントを送って差し上げました。

③兄は弟に地図を描いてやりました。

~は~に~を~てもらう/い