基本信息
文件名称:第34课 壁にカレンダーが掛けています 课件高中日语新版标准日本语初级下册.pptx
文件大小:815.04 KB
总页数:46 页
更新时间:2025-04-03
总字数:约3.81千字
文档摘要

第34课

壁にカレンダーが掛けています;①部屋の電気を付けました。

②部屋の電気が付きました。

③部屋の電気が付いています。

④部屋の電気が付けてあります。;提问:”小李种了花“怎么翻译?

那如果想表达「院子里种着花」,又要怎么翻译呢?;一、~てある;2、意义:

某人的动作、行为留下的结果或状态的存续

3、注意:

动词只能是他动词

提示宾语的助词用が(描述眼前客观事实)

不能用于请求,命令等语气

;教室の壁に日本の地図が貼ってあります。

教室墙壁上贴着地图。

黒板に字が書いてあります。

黑板上写着字。

お金が鞄の中に入れてあります。

钱放在包里。;4、区别:てある和ている都可表示状态,二者的区别如下

「~ている」,侧重描述眼前的状态。

窓が開いている。

句型:~が+自动词+ている

这句子关注的是现在窗户是开着的,到底是谁打开的,为什么要打开,不重要。

「~てある」,侧重某种有目的的行为所造成的结果仍在持续状态。

窓が開けてある。

句型:~が+他动词+てある

句子的侧重点是,某个人因某种原因,采取了什么样的行动,留下了“窗户开着”的状态。;A:スースーすると思ったら、窓が開いているよ。

B:あっ、閉めないで。開けてあるんだから。さっきまで、火鍋を食べていたのよ。

A:就说感觉冷飕飕的,原来是窗子开着的呢。

B:啊,别关。我就是专门开着的呢,因为刚一直在吃火锅。(打开是想要通风)。

“てある”总是接他动词。他动词有对应的自动词时,“他动词+てある”与“自动词+ている”表示的状态是相同的。只不过“他动词+てある”有行为实施者,意思是由于行为实施者的行为而导致的结果,而“自动词+ている”不包含行为实施者,意思是自然形成的状态。;总结てある和ている的区别:

①动词不一样→自ている/他てある

②强调重点不一样→自ている强调自然观察到的现象,不涉及谁做的,也不涉及目的。

他てある表示有意进行的动作结果的存续状态。强调人有意而为之,带有某种目的性。;5、てある另一种意义:表示为了达到某种目的,???先已经做好了某种动作或行为。多与「もう」搭配,译成“已经(提前做好了~)”

注意:

1.不限制自他动词

2.无过去式。

3.提示宾语的助词,根据后面动词的自他性选择。

例:

お客さんが来る前に、部屋を掃除してあります。

ホテルもう予約してありますから、心配しないでください。;二、~ておく;(2)做完后放置不管(て+置く的字面意思)

分からないところがあれば、やらないでおいてください。

テレビをまだ見ますから、付けておいてください。;3、注意:

(1)ておく有时态变化

試験のために、準備しておきます。

为了考试,我要提前准备(还未准备)

試験のために、準備しておきました。

为了考试,我提前做了准备(已准备)

;(2)口语中通常会把ておく省略成:

ておく?とく

でおく?どく

日本に行く前に、日本語を習っておく。;4、比较「~てある」和「~ておく」

(1)表示提前做某事时,可互换。

~ておきました=~てあります

試験のために、一生懸命勉強をしておきました。;(2)てある不能用请求,命令等语气,强调的是完成的状态。

ておく可以用请求,命令等语气结句,强调的准备的动作。

(3)てある无时态变化,ておく有时态变化;练习:

1、第34課は難しいですから、夕べ予習して()ました。

2、明日パーティーがあるから、部屋を掃除して()てください。

3、ビールは昨日冷蔵庫に入れて()ますよ。もう冷たくなったのでしょう。

;三、~てみる;3、变形:~てみてください“请尝试做某事”

どうぞ飲んでみてください。

私が作った料理を食べてみてください。;练习:

例:太田さんは中国語で手紙を書いてみました。

1)小野さんは餃子を________(作る)。

2)スミスさんは箸を________(使う)。

3)わたしはお寿司を________(やる)。

;四、~てみせる;今回の試験は絶対に先生に満点を取ってみせます。

必ず李さんを勝ってみせ。;五、意志动词和非意志动词;(一)意志动词:自己能控制的

1、绝大多数他动词

食べる買う飲む勉強する……

2、一小部分自动词

行く来る帰る会う散歩する歩く走る

;(二)非意志动词:自己控制不了的

1、自然现象

咲く降る晴れる吹く……

2、生理现象

疲れる渇く死ぬ……

3、心理活动

驚く喜ぶ飽きる困る……

4、可能态或者可能性动词

読めるできる見える聞こえる飲める……

;(三)既是意志动词又是非意志动词:

なる開く吹く出る……

先生になる意志动词

10時